論文のテーマをこうやって選べばよかった・・・

皆様お疲れ様です。GWも中盤を迎えましたね。私は本日もプールに行って、そのあとは家でだらだらとしていました。去年に買ったプールの回数券を昨日消化し今日は買いなおしました昨、日一昨日を含めて何か月ぶりとかのタイミングです。だから、体重増えるんですね。定期的に運動しないとだめなんだと認識しました。

 本日のお悩み相談です。

とある知り合いの方が、「卒業論文を書けない」と悩んでいました。頼まれていませんが、お答えしたいと思います。

論文といえば、大学とか大学院とか、書かされますよね。書かないと卒業できませんからね。私には、論文について語る資格なんてないんですが、大学は卒業しました。その際には論文を提出しています。テーマは、覚えていますが(中国に関するもの)、結論は覚えていません。いまだから言えますが、興味はあまりありませんでした。

ですから、出来としてはあまりよくないですね。文系の大学なので、本から引用して紙を埋めて終わり。担当の先生には参考文献が少ないといわれました。いろいろ調べて回ったのですが、マイナーな分野だったので、資料がないということで納得していただきました。

今思うと、つまんないことをやったなあと思います。失敗点は、多々あると思いますが、最大の欠点はこれです。

テーマ選び

関心ないものをテーマに選ぶと失敗します。

 私のテーマの選び方

とりあえず、学部の枠で選びました。そして、仕事などに役にたちそうという意図で選びました。こういうことを知っておけば得するだろうみたいな、せこい考えでした。でも興味がないとだめですね。興味がないと疑問もない。知りたいとも思わない。とりあえずかければいいやという感じです。

うまくまとめた気がしますが、なにも覚えていません。それだけのものです。

もし今書くとしたら、何をかくか。

私が選んだテーマは、周りの人に話しても「ふーん」といった感じで興味を持ってもらえない内容でした。先生でさえも ピンときていないようでした。これは、みんなが知らないテーマを選んだからです。身近なテーマから選べばいいと思います。たとえば新聞に載っているような話です。

たとえば、

「消費税の増税で税収は増えたのか」「消費増税で景気に影響がないと言っていた学者はだれか」こんな身近なところから拾うと、ほかの人も話を聞きたくなると思います。(少なくとも私は聞きたい。新聞書いてくれればいいんですけどね。新聞とってないから書いてもわからんかも)

上は経済ネタになりますが、ほかの部門でも、新聞で報じられてその後続報がなく、それを追っかけるとか。要はみんな事実は知っているけど、経緯や結論を知らないなどの場合には興味を持ってもらえると思います。新聞は事実が書いてあるとは限らないので、真偽を確かめるのです。

文章として書くからには誰かが読むので、できれば読んで面白い、興味深い文章を書いたほうが意義があります。私の過去の論文は死んでます。

ネタは、上のように探して、あとは内容ですが、好きに書けばいいと思います。テーマを見つけられるなら、あとはゴールまで行けるでしょう。

方向性としては、未来のことを書くと面白い気がします。なるべく具体的であるほうが興味深いです。10年後20年後の姿なんてだれにもわかりませんが、大胆に予測してしまう。少しオーバーな方がインパクトがありますね。

別に外れても、失うものがないので、書いてしまえばいいと思います。10年後20年後に実際に検証できるしね。

以上、こんなことを考えました。論文の書き方なんて習っていませんのであくまで個人の考えです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Secured By miniOrange