話すのが苦手
皆様お疲れ様です。
自宅謹慎中のGWも中盤を過ぎました。
私はだらだら過ごしております。
酒を飲んで勉強して、掃除して終わりです。
いい年して悲しいですね。
先日
私の友人たちとZOOM飲みをしました。
これもだらだらとやっていました。
9時スタートで3時くらいまでやっていた気がします。(2時かな?)
今回書こうと思ったのは、
自分の話が分かりにくいということです。
そもそも説明するのが苦手です。
どういう話をしたかというと、
記憶あいまいなのですが、以下の内容だったと思います。
1.正しいということは正しくない
自分以外の他者がこれまでの経験から、一般的に正しいと言っていることは正しくないこともある。
世代的にこれまではうまくいったかもしれないけれども、今それと同じ状況ではないかもしれない。
また時代的な背景でなく、同時代であっても他人には当てはまるが、自分には合わないことも多々ありうる。
2.それならどうするのか?
物事の判断基準を自分の「外」(他者の言う一般的な常識、正論など)ではなく、自分の価値基準「内」をベースに判断すべきであるということ
そのための価値基準を作っておくことが必要である。
他人の話を盲信することだけはだめ。
実際に文字に起こしてみると内容の浅薄さに恥ずかしいのですが、
こんな話をしました。
ところが、自分で話していて、苦しかったですね。
わかりやすく話せている気がしない。
相手に受け取りやすい話の気が話していてしない。
相手の反応でなんとなく、わからないという雰囲気は察知できるんですね。
本当に説明がへたくそですね。
内容は、そんなに悪くないと思うので、一生懸命みんな聞いてくれました。
それはこういうことだよね?などと確認を入れてもらいながら、ようやく伝わったのかと思う程度です。
説明するのが本当に苦手。
途中を端折ってしまうんですよね。
改めたい。